腰痛は人類の宿命、ではない!
「腰痛は二足で立った人類の宿命」と、多くの医科学者が言っています。四足の動物よりも腰に体重が集中するうえに、筋肉が細く不安定に見えるためでしょう。確かに人は腰痛になることはありますが、避けられないものと構造医学は考えています。腰痛を避けるためには、二足で立てるようになった仕組みを理解して、その仕組みを壊さないように維持すれば良いのです。
それでは、二足で立てるようになった人の体の秘密からお話します。
二点接地でも安定する…自転車
不断の動き
人と同様に、地面と二点で接地しているものに自転車があります。わずか二点の接地でも安定するので、利用している人は多いと思います。自転車に乗る練習の段階では、何回も転倒します。頭でバランスを取るように考えて体を動かすので、少しでも対応が遅れると転倒してしまうのです。上手に乗れるようになると頭でバランスを取ろうとは考えません。それは「意識しないでも、体が絶えずバランスを取るように動く」からです。これを「不断の動き」といいます。自転車はこの「不断の動き」があるからこそ、安定するのです。
ヒトの二足直立と不断の動き
私達は普段何気なく立ちますが、立つためには、絶えず揺れ動く上半身と下半身のバランスをとる「骨盤の不断の動き」が必要になります。
医学書をみると、「立つためには、小脳や耳の平衡神経と俊敏に動く腹筋や背筋などの反射が必要」と書いてあります。しかし常に揺れ動く体を立たせるには、離れた腰と頭の間で情報を交換し、筋肉を収縮させて体を動かすような暇はありません。もっと速い対応ができないと、自転車練習の時のように転倒してしまいます。骨盤が体の傾きを察知して即座に動くようになれば、タイムロスのない安定した不断の動きができるようになります。実は、人の骨盤にはこのシステムが組み込まれているのです。人が二足で安定して立てるのは神経反射だけではなく、それよりも速いバランスシステムが骨盤にあるからなのです。
私達は何気なく二本足で立っていますが、それは意識しなくても骨盤を前後左右に微動させて、上半身と下半身の重心バランスを求めて動いているからです。この不断の動きをするためには、骨盤の関節が滑らかに動ける状態でなければなりません。
起き上がりこぼし
骨盤のシステムは、地球の中心に向かう重力の線に対して体がどれだけ傾いているかを察知して、すぐに重力線に戻すものです。わかりやすく例えると、やじろべえや起き上がりこぼしのようなものです。健全な骨盤にはこのような不断の動きができるシステムが働いているのです。
人類の二足直立の歴史は500万年
人類が腰痛などにより、移動に支障をきたす出来損ないであれば、歴史の途上で消滅していたはずです。しかし、500万年以上も存続しています。腰痛が人類の宿命であるならば、全ての人が腰痛になるはずです。でもそうではありません。腰痛になる人にはそれなりの理由があります。その理由がわかれば、逆に腰痛を未然に防ぐ手段もみえてきます。
不断の動きが鈍ると
立つ時だけでなく、いすに坐っている時や寝ている時でも、骨盤は絶えず身体バランスを求めて動いています。歩く時は片足接地の瞬間があり、よりダイナミックなバランス動が要求されます。これらの動作で腰痛が生じれば、不断の動きの中枢である骨盤の関節が滑らかに動いていない状態といえます。